この実生からは、中間の花がほとんどだが、
上記に2個体は、♀、♂の面影を残しながら、良い花色のものを選抜。

 性質は若木のため不明だが、今後SUGOI-neで試作しながら、
 観察します。

 

 上の深紅の花は、この個体を♀に使用。
 下の乙女色の花は、この個体を♂に使用。

 標準の平凡な花である。
 
 上の深紅の花は、 この個体を♂に使用。
 下の乙女色の花は、この個体を♀に使用した。

 この花は純白で見事だが、花弁が直ぐに茶色に
 痛む欠点がある。

 宇井清太作出
   乙女椿の色。
   写真では、なかなか乙女色は再現できない。
   花弁が日焼けしない。

   
   母親の花弁の弱さが克服されて、乙女色の上品な
    花になった。

    

 宇井清太作出
   深紅。
   最後まで深紅。


  下の写真の両親の交配からは、想像出来ない
  深紅の花。
  花弁の雰囲気は♀親似である。

    
SUGOI-ne 椿栽培   宇井清太実生新花

 宇井清太も好き。
 昭和20年代、中学生、高校生時代。
 桜井元先生のアレコレの育種にあこがれて・・・育種家になろうとした。
 キャベツの自家不和合性のF1の娘受粉を行ってみたり、
 アマリリスの交配をしたり、メロンの交配をしたり、水仙の交配をしたり、
 グラジオラスの交配をしたり・・・・・
 そういう経験が、ラン交配に生かされているが・・・・。

 庭には江戸時代からあるという椿の老木が今も元気。
 その側に、藪椿も一株ある。
 昭和32年に入院したとき、その病院に美しい白椿があった。
 その一枝を入院中に挿し木して苗木を作った。
 そして、庭に植えた。
 その椿と藪椿の交配を行った。
 その中から選抜したのが2株。


  椿といえば茶。
  この二つの植物は典型的なモンスーン気候が育んだ植物である。
  そして日本まで進出。
  気仙沼が北限。
  山形の山にも雪椿、藪椿は自生する。
  この照葉の樹は、地面に枯れ落ち葉を堆積する。
  SUGOI-ne栽培の炭素循環。
  この栽培の基本になる植物である。
  昭和45年頃。
  静岡県をラン栽培指導で歩いたことがあった。
  5月中旬である。
  見事な茶畑の脇に茶色に枯れた無惨な茶畑が点在していた。
  その理由を聞くと・・・・畑が痩せているところは晩霜でやられたということであった。
  椿、茶、この二つの植物に共通するのは根圏である。
  そこに枯れ落ち葉の炭素循環が行われている。
  これがない畑は、耐寒性が弱くなる。
  晩霜で全滅になる。
  
  茶、椿の自生地はランの自生地である。
  ダージリン。霧の町・・・・ダージリン紅茶。
  世界の銘茶である。
  深い霧。それがランを育て、銘茶を育て、ラン菌を元気にさせる。
  全く同じ炭素循環が構築されている。
  モンスーン気候が育んだ照葉樹林。
  炭素循環の基本モデルが構築されている。

  
 茶、椿栽培に最高のコンポストがSUGOI-neである。
 
  



HOME
BACK

kouza sa 103